与えよ、さらば与えられん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる
By アルベルト・アインシュタイン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【与えよ、さらば与えられん】
この言葉、一度は耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
この意味は、簡潔にいうと与えられるのを待つのではなく、与えられたければ自分から先に与えるということです。
「なんで、これだけ尽くしたのに何も返ってこないのか」
「いつも私ばかりプレゼントを与えているのに、なにも返ってこない」
こんなことを思うことは、よくあることだと思います。
というか誰しもが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
これは単にモノなどを与えるだけではなく、言葉自体も同様だと僕は考えています。
良い言葉というのは、たくさんありますよね。
「ありがとう」という感謝の言葉。
「おはよう」「こんにちは」といった気持の良い挨拶の言葉。
「好き」「愛してる」といった愛情表現の言葉。
見返りを求めず、欲しければ先に与える。
与えることよりも、得ることの方が簡単です。
能動的よりも、受動的の方が楽です。
この、与えるという行為を意識的ではなく無意識レベルに持っていき
自然と行動できたらカッコいいですね。
そして、不思議なことに見返りを求めずに与え続けることで、いずれ自分に
大きなGIVEが返ってくる。
こちらの僕のお気に入りの動画をシェアします。
https://www.youtube.com/watch?v=nsFJ7DKHUQ8
親切っていいですね^^
0コメント